
代表あいさつ

当社のステークホルダー(お客様)は、障がい者やその保護者はもちろんですが、仕事をいただく企業、障がい者の就職を受けてもらう企業、官公庁(国・県・市町)、相談支援事業所、病院などです。障がい者本人・保護者は常に不安と対峙しています。その不安とは、親亡き後の我が子の行末を案じ、未来に向けられている事が多く、その不安を払拭するような支援を当社に求めています。行政は、福祉サイドに健全な経営と、結果を求めています。企業は、その作業・製品・雇用に対し、安心・安全を求めています。また、当社で働く社員は、雇用を通し、生活の安定を求めています。つまり不安の払拭を当社に求めているのです。
そこに、三方よしの考えをいれていきます。
- 障がい者(利用者)よし
- 地域よし
- 会社よし(従業員)
かつて近江商人の言葉でもある「三方よし」とは、売り手・買い手だけの利益ではなく、「世間よし」と、地域社会に対してもきちんと目を向けられています。私たちは、障がい者就労を社会に提案し続けることによって、高齢化に伴う労働力不足という社会問題に布石を打っていきます。障がい者の就労や生活に対し、わたしたちの持っている得意技を活かし、社会へ貢献していきます。
代表取締役 伏見 修
当施設の目的
静岡県下に広がるネットワークで、障がい者の夢と地域の未来をつなげます
富士山の湧水流れる富士宮と富士。柿田川湧水を迎える清水町。そして文化の交流地である港町の清水、興津、焼津と、豊かな自然・文化や産業の盛んな地に、広く展開をさせていただいています。広範囲に展開をすることにより、様々な仕事を行うチャンスを広げることが出来、障がい者の可能性を広げることが出来ます。
- ひとりひとりと真剣に向き合う
- 就職の為に訓練やサポートを必要としている方や、社会参加や日中活動、生活の場としての福祉を希望されている方、お子さんの将来の為に療育や社会に触れる機会を求める方など、福祉サービスへ寄せる想いや希望はお一人お一人違っています。富士山ドリームビレッジは障害の種別や程度、年齢に関わらず、皆様の二-ズに対し「はたらく」ことから「そだつ」こと、日常の「くらす」こと、そして未来を「えがく」ことまでトータルで応えられるように、個別支援であることを重要視しながら、皆様と向き合っていきます
- 企業と社会のニーズに応える
- 就職先や研修先は、地域のハローワークとの連携はもちろん、当社独自に複数の企業連携を行い、企業での障がい者雇用の在り方や、仕事の内容、仕事に定着するためのケア方法などを提案しながら企業と二人三脚していきます。
専門的な機関とも連携できるよう、行政、学校、医療機関、相談支援事業所ともつながり、広い視野で連携をしていきます。 - より良い社会環境を目指して
- 障がいのある方が働けるようになっても、地域周辺の理解が必要な場合があります。そのためには相互関係が大切となり、地域の人たちと良好な関係を保つことが大事です。各事業所で定期的に地域の清掃ボランティアなど、積極的に関わらせていただいております。
特にグループホームでは、地域の行事に参加をするなど、取り組んでいます。
明確な夢を描き、夢の実現に向けて、一緒に形にしていこう!
安心・安全・安泰を柱に、私たちがサポートします!
会社概要
名称 | 株式会社 富士山ドリームビレッジ |
---|---|
所在地 | 静岡県富士市依田橋405-1MAP |
設立 | 平成18年5月23日 |
事業開始日 | 平成18年10月1日 |
代表者氏名 | 代表取締役 伏見 修 |
役員氏名 | 取締役 工藤 久夫 取締役 西躰 亮貴 取締役 稲垣 佳代 監査役 三原 雄一郎 |
事業内容 | 就労移行支援事業 就労継続支援A型事業 就労継続支援B型事業 生活介護事業 放課後等デイサービス 共同生活援助・短期入所 ジョブコーチ認定法人 就労定着支援 計画相談支援 障害児相談支援 |
沿革
平成18年 5月 | 富士宮市にて法人登記 |
---|---|
平成18年 10月 | 富士宮市粟倉に就労移行事業所設立 |
平成19年 9月 | 富士宮市粟倉に就労継続A型事業所設立 |
平成20年 9月 | 浜松市東区原島町に就労継続A型事業所設立 |
平成21年 4月 | 富士宮市粟倉南町に就労移行・就労継続A型移転 |
平成23年 3月 | 浜松市東区の就労継続A型事業所閉所 |
平成23年 4月 | 富士市岩本に就労継続B型事業所設立 |
平成24年 2月 | 静岡市清水区万世町に就労移行事業所設立 |
平成25年 12月 | 沼津市大手町に就労継続A型事業所設立 |
平成26年 4月 | 駿東郡長泉町本宿に就労継続B型・生活介護事業所設立 |
平成26年 7月 | 焼津市塩津に就労継続A型・B型事業所設立 |
平成26年 11月 | 静岡県清水区興津に就労継続B型・放課後等デイサービス事業所設立 |
平成27年 4月 | 三島市松本に就労移行・生活介護事業所設立 |
平成27年 9月 | 沼津市大岡に就労継続A型従たる事業所設立 富士市依田橋に本社・就労移行事業所移転 |
平成28年 1月 | 沼津市大岡に就労継続A型事業所統合 |
平成28年 4月 | 静岡市清水区興津にグループホーム設立 富士市依田橋に放課後等デイサービス事業設立 |
平成28年 6月 | 富士宮市に就労移行・就労継続B型事業所設立 |
平成28年 12月 | 静岡市清水区興津に放課後等デイサービス事業設立 |
平成29年 4月 | 沼津市大岡の就労継続A型事業所と、駿東郡長泉町本宿の就労継続B型・生活介護事業所を駿東郡清水町堂庭の事業所に統合 |
平成29年 8月 | 三島市松本の事業所を駿東郡清水町堂庭の事業所へ統合 |
平成29年 12月 | 駿東郡清水町堂庭の事業所にて放課後等デイサービス事業設立 |
平成30年4月 | 富士宮市粟倉南町2事業所を就労移行・就労A型と、B型に変更 清水区松原町の事業所名称変更 |
平成30年7月 | 富士市松岡にグループホーム開所 |
平成30年10月 | 富士市依田橋 就労定着支援事業・放課後等デイサービス2単位目 |
平成31年2月 | 清水区矢倉町に放課後等デイサービス・生活介護・グループホーム開所 |
平成31年4月 | 静岡市清水区万世町にて 就労定着支援事業開始 |
令和元年5月 | 元号変更 |
令和元年11月 | 富士市加島町の就労移行と事業統合 富士市松岡のグループホームを社会福祉法人ふじのやまへ 駿東郡清水町にて特定相談支援・障害児相談支援開始 |
令和2年4月 | 社会福祉法人ふじのやまが富士市立くすの木学園の指定管理開始 |
令和3年1月 | 富士市伝法にて「ラビット富士ぐらんで」開所 「ビレッジキッズふじ」伝法に移転 |
令和3年2月 | 富士市依田橋「ドリームリード富士」計画相談支援 |
令和3年12月 | 「ラビット富士宮」を「富士宮ドリームビレッジ」へ名称変更 |
令和3年12月 | 富士宮の事業所を「御殿場ドリームビレッジ」として御殿場市神山へ移転 |
令和4年2月 | 焼津ドリームビレッジ従たる事業所(B型)を「ラビット焼津」へ変更 |
令和4年3月 | 静岡市清水区にて計画相談「ドリームリード清水」開所 |
連携企業
- 株式会社TOKAI
- アスルクラロスルガ株式会社
- 株式会社藤枝MYFC
- 株式会社エコネコル
- 望月螺旋株式会社
- 株式会社エンチョー
- 靜甲株式会社
- パイオニア印刷東海株式会社
- 株式会社アサギリ
- 有限会社栄製作所
- 長泉パーカライジング株式会社
- 株式会社アール・アンド・エフ
- 松岡紙業株式会社
- 有限会社日東工機
- 株式会社協立
- 有限会社オフィス・ユーカリ
- 株式会社コーチョー
- 有限会社鈴木製作所
- 西村製作所
- 株式会社北里コーポレーション
- 有限会社プラッツ
- 有限会社イーエス工業
- 株式会社ザ・ネクストワン
- 株式会社丸繁
- 有限会社カボスメディアワークス
- 株式会社アドライン
- 富士宮清掃有限会社
- 株式会社シーエーティー
- 株式会社アカツキ
- 株式会社三井エンタープライズ
- 株式会社ドリームアカデミア
- 丸恵紙業株式会社
- 株式会社大富工業
- 株式会社中静工業所
- コアレックス信栄株式会社
- 株式会社武蔵野
- 株式会社東京ドーム
- 株式会社山田園
- 株式会社中部ヨシケイ
順不同・敬称略